2025年1月のテーマ:今、ここから、はじめよう
新しい1年の始まり。
こころ新たに、いつもそばにいてくれるものに目を向けることから始めましょう。
そのひとつが呼吸。
当たり前のようで、なくてはならないもの。エネルギーの巡りであり、いのちのリズム。
すぐそばにあるものを大切に想う気持ちを育みながら、呼吸を感じ丁寧にケアします。
一息吸うごとに、生まれ変わる。一息吐くごとに、こころ新たにスタートできる!
録画視聴期限:2/5
新月のヨガ
1/30㈭21:00-21:45 (45分)開催
※新月は1/29ですが、東京滞在中のため1日遅れて開催とさせていただきます
「新年のヨガニドラ」
新しい1年の始まりに。
ヨガニドラで自分自身の深くに大切な想いの種をまきましょう。
「眠りのヨガ」は心身を深いリラクゼーションへと誘う瞑想の一種で、仰向けのリラックスした姿勢でガイドにゆだねます。
くつろぎの中で「大願」と呼ばれる「大切にしたい願い」を自分の深くに投げかけるため、物事のスタート地点にあたる新月に特にふさわしい瞑想です。
※新月のヨガは、心と身体をケアするヨガ、心と身体の瞑想ヨガ、共通クラスです
心と身体をケアするヨガ
1月スケジュール
1/6㈪10:00-10:45 (45分)
「呼吸を感じる5ポーズ」
ヨガの基本的なポーズの中から、
十分に呼吸を感じるための5つのポーズを行います。
1/15㈬10:00-10:45 (45分)
「のびのびと呼吸する5ポーズ」
ヨガの基本的なポーズの中から、
のびのびと呼吸するための穏やかなフローを行います。
1/21㈫10:00-10:45 (45分)
「呼吸を深める5ポーズ」
ヨガの基本的なポーズの中から、
リラックスして呼吸を深めるための5つのポーズを行います。
心と身体の瞑想ヨガ
1月スケジュール
1/4㈯9:00-9:45(45分)
「BEの呼吸」
BEの呼吸は、ありのままの呼吸。
手を加えないからこそ、
コントロールを手放した先でいつでも出逢える、自分らしいリズム。
ありのままの呼吸と共にあることの充足感を受け取ります。
1/11㈯10:0011:10(70分)
「DOの呼吸」
呼吸は身体機能の中でユニークな存在、少し手伝うと変化するという側面を持っています。
アーサナは呼吸のケアに役立つというヨガの基本を十分に体感してみましょう。
1/19㈰10:0011:10(70分)
「呼吸の波に乗って・・・」
DOとBEの呼吸から、アーサナと呼吸の調和=ヴィンヤサを深めます。
より自由に、自分らしく、呼吸の波に乗って、どんな感覚に出会うのか、お楽しみに。
2月のテーマ:穏やかな目覚めの準備を・・・
まだまだ寒さの厳しい季節ですが、少し先に待つ目覚めの気配を感じ始める頃です。
ペースダウンし内を向くことで蓄えてきた長い冬から、エネルギーが目覚め動き巡り始める春へ。
私たちも心身と共に準備を始めてゆきましょう。
今の自分の状態~居心地の良さに即した準備や選択はどんなものか内面から丁寧に見つけ、
巡り動き出す中で丁寧なアクションに繋げることを大切にしてゆきます。
自分と共に目覚め、自分と共に再び動き出す。
ゆっくりと芽吹きはじめるエナジーにゆだねて・・・。
録画視聴期限:3/5
新月のヨガ
2/28㈮21:00-21:45 (45分)「芽吹きのための陰ヨガ」
春に向けて、身体をより深くから開く陰ヨガを行います。
芽吹きのための最後の蓄え、冬の間に溜まった疲れをやさしくケアしため込みすぎたものを深くから手放しましょう。
※新月のヨガは、心と身体をケアするヨガ、心と身体の瞑想ヨガ、共通クラスです
心と身体をケアするヨガ
2月スケジュール
2/4㈫10:00-10:45 (45分)
「心地よさを探す5ポーズ」(BASIC)
ヨガの基本的な5つのポーズと共に、
身体や呼吸にとっての心地よさを探すクラスです。
2/12㈬10:00-10:45 (45分)
「背中をひらく5ポーズ」(RELAX)
ヨガの基本的なポーズの中から、
冬の間にこわばった背中をひらくための5つのポーズを行います。
2/21㈮10:00-10:45 (45分)
「リフレッシュ5ポーズ」(FLOW)
ヨガの基本的なポーズの中から、
心身ともにリフレッシュ感あふれる5つのポーズを行います。
心と身体の瞑想ヨガ
2月スケジュール
2/2㈰10:00-11:10(70分)
「グラウンディング」
冬の蓄えと春の目覚め、陰陽のコントラストの中に、改めて身体をグラウンディングさせてゆきます。
2/8㈯10:00-11:10(70分)
「熱」
まだ寒い冬の身体に熱を巡らせながら、内面のエナジーを高めましょう。迎える春をこの源から始める準備です。
2/22㈯10:00-10:45(45分)
「オープンに、のびやかに!」
高まる春の陽気とともに、身体と心(特にこころの視野)をオープンに開き、のびやかに解き放って!!
過去のクラス
2024年12月のテーマ:やさしさを添えてみる
そろそろ冬本番。
身体に寒さを感じる頃だからこそ、心にあたたかなやさしさを寄り添わせてみましょう。
大切なのは、そうできるか、できているかどうかではありません。
この1か月、自分自身やまわりへのやさしさを大切に過ごしてみる時、私たちはどんなことを感じるのでしょうか?
師走の忙しい日々の中でやさしさを自分や世界に向け続けることは、誰にとってもチャレンジングなことだと思いますが、やさしさを通じて見えてくるあたたかな景色を一年の終わりに自分自身にギフトしましょう。
新月のヨガ
12/1㈰21:00-21:45
「やさしさに向けて・・・」
自分やまわりにやさしく在れない時、
そこには何があるでしょうか?
ヨガや瞑想の智慧から、やさしさに満ちた在り方にチューニングしてみましょう。
やさしさにまつわる少しのお話と、リラックス系のポーズ、ガイドのある瞑想を少し行います。
心と身体を
ケアするヨガ
12/3㈫10:00-10:45
「オープンハート5ポーズ」
ヨガの基本的なポーズの中から、
胸をオープンにひらくことに役立つ5つのポーズを行います。
12/13㈮10:00-10:45
「やわらかなフローを楽しむ」
ヨガの基本的なポーズの中から、
身体にやさしく巡りを感じるためのやわらかなフローを行います。
12/23㈪10:00-10:45 (45分)
「身体を労う5ポーズ」
ヨガの基本的なポーズの中から、
一年の身体を労うためのポーズで、リラックス感ある5つのポーズを行います。
心と身体の瞑想ヨガ
12/7㈯10:00-11:10
「胸と呼吸をやわらかく」
やさしさは、胸から伝わり胸で感じ取るもの、身体の上の方(頭)では体感しづらいものです。
胸をソフトに開き、胸の感覚をやわらかに。やさしい呼吸の息吹を胸やお腹から全身いひろげ、やさしさで心身を満たしましょう。
12/15㈰10:00-11:10
「感情を体現するやさしさ」
感情、気持ち、気分。改めてどんなものなのか、私たちとどんな繋がりがあるのかを一緒に確認しつつ、ポーズと共に感情を体現するというやさしさの形を深めましょう。
12/21㈯10:00-10:45(45分)
「一年の心身に感謝を込めて」
この一年も共に過ごした身体とこころに、労いとやさしさを十分に広げながらゆっくりとポーズを行いましょう。感謝と共にあるときどんな感覚を体験するのか、ありのままの自分の感覚をたっぷり受け取ります。
2024年11月のテーマ:心と身体の断捨離
ますます秋が深まり、冬の入り口に立つ頃。
軽やかに手放す冬を迎える準備、少し意識的に、手放すこと、軽やかであることを大切に過ごしてみましょう。
手放すヒントは「今」を感じてみること。そして「今」に寄り添う選択。
身体と心にほんのもうだけスペースを広げてあげれば、光は自然と差し込みあたたかさが巡ってゆくことでしょう。
満月のヨガ
11/16㈯21:00-21:45 (45分)
「食べる瞑想」
日々、親しみのあることほど、雑味を帯びてしまいがちなもの。
ということで、食事に丁寧に向かい合う機会を一緒に過ごしましょう。
身体と呼吸を感じるアーサナから始め、身近な食材で食べる瞑想を行いますので、
お米、おにぎり、お味噌汁、パン、フルーツ、お水など、身近なものを1品ご準備ください。
シンプルなところに立ち返れば、
手放せることもより味わえることも、きっと自然と見えくると思います。
心と身体を
ケアするヨガ
11/7㈭10:00-10:45 (45分)
「軽やかなフローを楽しむ5ポーズ」
ヨガの基本的なポーズの中から、
軽やかに流れるようにフローする5つのポーズを行います。
11/13㈬10:00-10:45 (45分)
「フォーカスを高める5ポーズ」
ヨガの基本的なポーズの中から、
フォーカス(集中)を感じ高めることに役立つ5つのポーズを行います。
11/22㈮10:00-10:45 (45分)
「手放すための5ポーズ」
ヨガの基本的なポーズの中から、 よりリラックス感あるアプローチの中で、
手放すことに役立つ5つのポーズを行います。
心と身体の瞑想ヨガ
11/10㈰10:00-11:10(70分)
「今にフォーカスするちから
今に目を向け今にフォーカスすることで、今は不必要となったものを自然と手放せることがあります。軽やかに手放すために、今へフォーカスするちからを高めます。
11/17㈰10:00-11:10(70分)
「手放したいという想い」
私たちが持つ様々な想いは、私たちを助けることもあれば、苦しめることもあるものです。
手放したいという想いについて、改めて観察してみましょう。
11/23㈯9:00-9:45(45分)
「let it be」
秋の陽気の中で、ただただ光のあたたかさを感じ、木の葉が落ち行く様子を眺めるように。
let it be、あるがままに。
2024年10月のテーマ:対話から始める自己理解
秋深まる頃、穏やかな陽気の中でゆっくりと内観を深めてみましょう。
軽やかに手放す冬を迎えられるように内面を見つめることでの自分への理解を深めます。
自己理解=自分と仲良くなることは、心身の負担や浪費を軽減してくれます。
大切に育みたいのは、身体や心の声にやさしく耳を傾ける愛ある対話です。
ヨガマット上から、自分に寄り添うひとときを始めましょう。
新月のヨガ
10/3㈭21:00-21:45 (45分)
「ボディスキャン瞑想」
身体の感覚をありのままに観察する、ボディスキャン瞑想のクラスです。
身体は「私たちの今」について、様々なことを伝えてくれています。
その声に耳を傾けること、ありのままの状態をおおらかに受け取る愛ある姿勢から、
心身について感じる負担やプレッシャーを和らげるやさしい時間を過ごしましょう。
クラスは穏やかに身体を動かすことから始め、後の20分程度でボディスキャン瞑想を実践する予定です。
心と身体を
ケアするヨガ
10/7㈪10:00-10:45 (45分)
「グラウンディングを深める5ポーズ
ヨガの基本的なポーズの中から、
身体のグラウンディング(安定感)を感じたり、高めたりすることに役立つ5つのポーズを行います。
10/15㈫10:00-10:45 (45分)
「センタリングを感じる5ポーズ」
ヨガの基本的なポーズの中から、
身体のセンタリング(中心軸)を定めたり、感じたりすることに役立つ5つのポーズを行います。
10/23㈬10:00-10:45 (45分)
「リラックス感を深める5ポーズ」
ヨガの基本的なポーズの中から、
身体のリラックス感(深いくつろぎ)を深め、ゆだねることに役立つ5つのポーズを行います。
心と身体の瞑想ヨガ
10/6㈰10:00-11:10(70分)
「観察力」
セルフケアへとつながる自己理解のために、観察力についてフォーカスします。マットの上でどのように自分自身を観察してゆくのか、ヨガや瞑想の智慧に基づき理解し、実践してゆきます。
10/20㈰10:00-11:10(70分)
「身体の声と心の声」
自己理解を深めるために、身体の声と心の声という観点をヒントに自己観察を深めます。
ヨガや瞑想の智慧でも大切にされる「識別する力」について、理解を元に実践、実感してゆきます。
10/26㈯10:00-10:45(45分)
「迎え入れる」
自己理解が深まる中で大切に寄り添わせておきたい在り方です。
マットの上で出逢うありのままの自分自身に、起こる出来事や体験に、どのように向かい合ってゆくのか。ヨガや瞑想の智慧が最も大切にしているテーマに触れてみましょう。
2024年9月のテーマ:
満月のヨガ
9/18(水)21:00-21:45 (45分)
「移ろいにゆだねる陰ヨガ」
季節の変わり目の身体に、
じっくりゆっくりアプローチする
やさしい陰ヨガのクラス。
夏の疲れをリフレッシュしつつ、
少しづつ秋の涼へと向かう準備をします。
ポーズ後に訪れる、
感覚の余韻~変化を十分に感じ、
季節がゆっくり移ろいゆくさまのような
私たち本来のリズム感に寄り添いましょう。
心と身体を
ケアするヨガ
9/6㈮10:00-10:45 (45分)
「呼吸リフレッシュ5ポーズ」
ヨガの基本的なポーズの中から、
呼吸をリフレッシュし、
呼吸を心地よく味わうことに役立つ
5つのポーズを行います。
9/17㈫10:00-10:45 (45分)
「股関節オープン5ポーズ」
ヨガの基本的なポーズの中から、
よりリラックス感があり、
かつ股関節を心地よく開く
5つのポーズを行います。
9/25㈬10:00-10:45 (45分)
「落ち着きを深める5ポーズ」
夏の開放感から、秋への移り変わり向けて。
ヨガの基本的なポーズの中から、
根付き落ち着いてゆく感覚を深めることに役立つ
5つのポーズを行います。
心と身体の瞑想ヨガ
9/1㈰9:00-10:10(70分)
「心地よさに気づく」
身体の不調に目が向きがちなとき、
私たちは身体の全体性を
忘れてしまうことがあります。
ポーズによってもたらされる心地よさを
より意識的に受け取り、
不調に捉われすぎる心をやわらげましょう。
9/14㈯9:00-9:45(45分)
「ていねいに労う」
体や心が、
普段私たちにどれだけのことをしてくれているか?当たり前に思う気持ちを手放し、
ベストを尽くしてくれている心身を
ていねいに労いましょう。
やさしく向かい合う時
どんな感覚がやってくるのか、
迎え入れてみましょう。
9/23㈪祝日🎌10:00-11:10(70分)
「大切に想う気持ち:慈しみ」
どんな時も、自分も自分以外のことも
大切に想う気持ち。
慈しみを自分自身に向け、
十分に内面に広げてみると、
身体や心にどんな感覚が訪れるか体験します。
2024年8月のテーマ:エナジー
熱く明るい、開放的なエナジー。
太陽のようにオープンな夏の陽気さながら、私たちの身体と心も解き放たれる喜びを知っています。
暑さで特に身体が疲れを感じがちな頃、ヨガのある暮らしで充電と休息を。
新月のヨガ
8/4㈰21:00-21:45 (45分)
「夏の夜のヨガニドラ」
別名「眠りのヨガ」は、心身を深いリラクゼーションへと誘う瞑想の一種です。仰向けのリラックスした姿勢でガイドにゆだねるため夜の実践にぴったりです。
くつろぎの中で「大願」と呼ばれる「大切にしたい願い」を自分の深くに投げかけるため、物事のスタート地点にあたる新月に特にふさわしい瞑想です。
心と身体を
ケアするヨガ
8/7㈬10:00-10:45
「胃腸をいたわる5ポーズ」
ヨガの基本的なポーズの中から、
夏に弱りやすい胃腸をいたわることに役立つ
5つのポーズを行います。
8/13㈫10:00-10:45 (45分)
「ハート&ショルダーオープン5ポーズ」
ヨガの基本的なポーズの中から、よりリラックス感があり、かつ胸と腕や肩を開くひらくことに役立つ5つのポーズを行います。
8/26㈪10:00-10:45 (45分)
「滞りを流すやさしい逆転」
ヨガの基本的なポーズの中から、夏の身体に起こりがちな、むくみや滞りを流すことに役立つ
5つのポーズを行います。
心と身体の瞑想ヨガ
8/3㈯9:00-10:10(70分)
「静と動でエナジーを高める」
私たちの心身は静と動のバランスの中にあります。
動と静の二極のポーズでエナジーを穏やかに高め、心身に充電しましょう。
8/12㈪祝日🎌10:00-11:10(70分)
「静と動でエナジーを落ち着ける」
エナジーは満ちるだけでなく、
適度に落ち着いていることも大切です。
動と静の二極のポーズで、
高まりすぎたエナジーを落ち着け、
健やかな休息をたぐり寄せましょう。
8/24㈯9:00-9:45(45分)
「静と動でエナジーを整える」
動と静の二極のポーズで、
エナジーを整えるようにバランスさせます。
今の自分にはどちらのバランスが必要なのか、
感じるチカラ、選ぶチカラも磨きます。
2024年7月のテーマ:巡りに還る
穏やかに巡る水が澄み渡るように、
月の満ち欠けが巡るように、
種が芽吹きやがて花咲かせそっと散りゆくように。
私たちの身体と心も、
巡りや流れの中にあることが自然な存在です。
暑さもますます際立つ頃ですが、ヨ
ガのある暮らしとともに、
心身に爽やかな巡りを感じて過ごせますように。
新月のヨガ
7/7㈰21:00-21:45(45分)
「七夕のヨガと慈しみの瞑想」
セルフケアするヨガと瞑想を通じて、
どんな自分でありたいのか。
大切にしたい想いや願いに光を当ててみましょう。
身体と心をいたわるためのいくつかのポーズと、
心を慈しみ(大切に想う気持ち)で満たす
慈しみの瞑想を行います。
七夕の夜、どうぞゆるりとご参加ください。
心と身体を
ケアするヨガ
7/10㈬10:00-10:45 (45分)
「巡りを感じる5ポーズ」
ヨガの基本的なポーズの中から、
身体の巡りを促すことに役立つ
5つのポーズを行います。
7/19㈮10:00-10:45 (45分)
「巡りを感じるリラックス5ポーズ」
ヨガの基本的なポーズの中から、
よりリラックス感があり、
かつ身体の巡りを促すことに役立つ
5つのポーズを行います。
7/23㈫10:00-10:45 (45分)
「巡りを感じるハーフナマスカーラ」
”ハーフナマスカーラ(半分の太陽礼拝)”という
流れるように動く一連のポーズを、
やさしいガイドで行います。
身体や呼吸の巡りを促し、
フローする心地よさを感じましょう。
心と身体の瞑想ヨガ
7/15㈪祝日🎌10:00-11:10(70分)
「身体の巡り」
穏やかなフロースタイル。
私たちの心身をバランスする
5つのエッセンス(地水火風空)に触れ、
身体に健やかな巡りを感じます。
7/20㈯9:00-10:10(70分)
「心の巡り」
より穏やかなフロースタイルで。
十分に身体にグラウンディングしながら、
思考や感情を優しく見守り、
心に健やかな巡りを取り戻します。
7/27㈯9:00-9:45(45分)
「伝統的なポーズを楽しむ」
伝統的なヨガのポーズ”太陽礼拝”を
親しみやすい方法で行います。
身体と心に、
太陽のように明るい陽の巡りを感じましょう。